屋島 ― 2013/01/31
(本日の記事は長文&写真多です。御用とお急ぎの方済みません)
さて、うどん行脚中でしたが、腹ごなしに観光しようと・・・

屋島へイツテミタ。
全く始めての訪問だったのだけど、ここまで昇る
たった一つの道、屋島ドライブウェイは有料。
まぁ入場料みたいなものでしょうかね。

まずは
第八十四番札所、屋島寺へお参りです。



上から千躰堂、三躰堂、太師堂。歴史並びに由縁等は
手抜きブログ故ご容赦ください。(笑)

訪問時はお正月気分でなんだか目出たい感じの七福神様。

布袋様に・・・

寿老人様・・・

毘沙門天様・・・

弁財天様・・・

福禄寿様に・・・

大黒天様・・・

最後は恵比寿様であります。
念のためもう一度書きますが、手抜きブログ故
何故ここに七福神様がいらっしゃるかは不明であります。(笑)

きつねではなく狸の場合はお稲荷さんではなく
なんと呼ぶのか誰かエロい人教えてください。(爆)

そしてこちらが屋島寺の本堂。重要文化財であります。
簡単ではありますがお参りを済ませ次なる場所へ・・・

正月明けの連休中日、しかも極寒と言う事で観光客は少なめ・・・
まぁこのぐらいが丁度いい感じではあります。

で、歩く事数分。新屋島水族館へイツテミタ。
入場料はお一人様(大人)(1200円)でございます。

タイミング良くイルカショーが始まるところで・・・



水槽が狭そうでなんだか可哀想な気もしますが、
可愛いイルカ
達が楽しいショーを披露してくれました♪

約15分のショーを終え、館内に向かいます。

連れて帰りたくる衝動に駆られる程キュートなカワウソ君。



まとめて唐揚げにしたくなる衝動に駆られるマイワシ。

ミノカサゴはあんまり美味しく無いらしい。
食べた事無いけど・・・

どうやったら人魚に間違われるのか、
ミルヲ的疑問の残る人魚伝説のジュゴンさん。
これまたタイミング良くアシカショーも観る事が出来た。



バナナマンの日村にしか見えなくなって来たアシカ。
あっ!逆か?アシカに見える日村か・・・
どっちでもいいか・・・

刺身にお寿司、しゃぶしゃぶとかもいいねぇ♪

ぶつ切りに唐揚げ&天ぷら、
胡瓜と一緒に酢の物ってのもイイね♪

塩ゆででむしゃぶりつくのも良し、鍋にしても良し!
このサイズだと結構するよ♪

寄り添うツチホゼリとニセゴイシウツボ。仲良しなの?

「あんた魚見て喰う事ばかり考えてるやろ!
ええかげんにせんと逆に喰い散らかすぞ。」
とピラニアさんから苦情あり(笑)

アジアアロワナ。これぐらいので幾ら位するのかなぁ・・・
食い気の次は金の話かい!
突然ですがここでクイズです。
この写真の中に魚が隠れています。
その魚の美味しい食べ方を答えなさい。
正解者の方には何もありませんが・・・(笑)
期待せずに入場した水族館を想像以上に堪能してしまった。
もちろん食べたり利殖の対象ではない貴重な海や川の
生き物達もまだまだいた訳ですが今回は割愛しておきます。
思いの外、長居をしてしまった水族館を出て
あいにくの天気ではありますが・・・



源氏平家の屋島の合戦の舞台を前に歴史に思いを寄せつつ・・・
屋島名物 地ダコのおでん。なんでも食べながら
歩くのが名物なんだそうです。柔らかくて旨かった♪
まぁそんなこんなで腹ごなしは十分出来たんだけど
この時点で4時前
!ヤバい(焦)
目的のお店が5時までの営業だった!
慌ててお店に向かうも、夕方のラッシュと重なり
お店にたどり着くも生憎タイムアウトの閉店。
まぁ次回のお楽しみという事で♪
それでも日帰りの旅行としては充実してたかな。
楽しかったぁ。今度はもっと大勢で行きたいであります。
うどんツアー誰か幹事お願いします。って他力本願か!(爆)
訪問日:2013/1/13
最近のコメント