和歌山旅行編 高野山 奥の院 ― 2013/10/18
10月も半ばですが、拙ブログではようやく夏期休暇期間突入。
今年の夏の旅行は、GWの「比叡山」で味を占めた汚れた心を浄化する旅・・・

世界遺産登録の「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部ね。
高野山へイツテミタ♪

ロープウェイの高野山駅からはバスで移動。
移動ルートと乗車回数から考えると
あまりお得感はないですが小銭の面倒から
解放されると思えば価値有りなので、
一日乗車券を購入♪



一橋バス停で下車。いきなりクライマックスですが、
弘法大師の御廟のある奥の院を目指すのであります
♪



奥の院まで約2Km。杉の木立には真夏と言えども
涼しい風が吹き抜け、ここが霊山たる所為を
感じずにはおれません。←ホンマかぁ?

途中には弘法大師さまの御尊像♪ありがたやありがたや♪

こちらは武田信玄勝頼の墓所。

何代目かは不明ですが、市川団十郎の墓所。
その他にも、歴史の教科書に出て来る様な日本を代表する
蒼々たる方々の墓所がずらりと鎮座しており
あらためて高野山凄かりしと納得するのであります。



そして参道を奥へ奥へと進み・・・



ようやく建物が見えて来ましたが、これが奥の院ではなく・・・

この御廟橋の向こう側。

ここから先は弘法大師空海御廟の霊域。
橋の前で脱帽、服装を正し、清らかな気持ちで一礼し
橋をお渡りくださいと。

当然ですが、写真も撮れませんyo。

では、あらためて一礼し、服装を正し、カメラをしまって・・・

只今奥の院を参拝中につき、暫くお待ちください♪
世俗の垢をここで浄化し、清い心にしてもらうんだ♪
いつまで保つかわからんけど・・・(笑)
そして、参拝終了・・・。
帰り道は違うルートで。



お地蔵さんで出来たピラミッド?とか・・・

しろあり やすらかに ねむれ?とか・・・

ロケットな慰霊碑?とか・・・

若干カオス的な気配もありましたが気にしない。
あ〜〜それにしても腹減った♪
と言う事で、和歌山旅行編 高野山シリーズ第二弾は
昼食編へとつ・づ・く♪
訪問日:2013/8/10
最近のコメント